野球

皆さま!このような症状でお悩みではありませんか?
  • 大会前後のメンテナンスをしたい
  • 投球時に肩や肘が痛む
  • 投げ方が悪く痛くなっている
  • 肘がうまく曲げ伸ばしができない
  • 物を持ち上げたり、力を入れると肘の内側が痛む
  • 体が硬く柔軟性がない
  • 痛みをごまかしながらやっている
  • 野球肩や野球肘でレントゲンを撮ったが異常ないと言われている
  • 痛みの出ない投げ方になりたい
  • ケガを再発させない身体作りをしたい
  • 痛みの出にくい身体作りをしたい
  • 競技のパフォーマンスレベルを上げたい

野球による肘の痛みとは?|みどり市 きずな接骨院

野球肘とは投球動作で起きた肘のケガのことです。
肘の内側・外側・後側に痛みや違和感を感じます。

以下のような症状があります。

  • 投球動作をすると痛い
  • 肘の曲げ伸ばしができない
  • 曲げ伸ばしをすると引っかかる
  • 投球側の指の筋力が弱くなる

野球による肘の痛みの原因

最も発症の多い内側の野球肘の場合ですと、投球の繰り返しによって前腕の筋肉が硬くなり、筋肉の牽引力が肘の骨へかかることが大きな野球肘の要因となります。
(小学生くらいの年齢では骨が完全に硬化していないため、軟骨障害・裂離骨折・骨端線離解などが多い)

野球肘の症状|みどり市 きずな接骨院

野球肩はオーバーワークが主な原因ですので痛みを我慢していても良くなりません。それどころかそのまま投球動作を行っていると筋や腱の断裂、疲労骨折をしてしまう可能性があり、選手生命を短くしてしまうかもしれません。また、日常生活にも影響が出るため早めの受診をおすすめします。

内側型

主に投げる動作の途中で肘の靱帯や上腕骨の内側に付着する筋肉により強い引っ張りのストレスがかかることで、肘の内側に痛みがでたり、肘が伸ばしにくいといった症状が出ます。

野球肘では1番多く発生するのが内側型です。

外側型

肘の外側に繰り返しストレスが加わることで、軟骨が剥がれ関節ねずみ(関節内遊離体)が発生します。
関節ねずみが関節内で挟まるとロッキングを引き起こし、肘が動かせなくなります。これを離断性骨軟骨炎といいます。

将来的に変形性関節症になる可能性があるのが外側型です。

後方型

投げ切った後の動作で肘が伸びきってしまうことで肘の後方に痛みが出ます。

野球肘を放っておくとどうなるか|みどり市 きずな接骨院

野球肘を放っておくとスポーツ復帰が遅れるだけではなく、将来的には変形性関節症や成長期であれば成長障害を起こす可能性があります。

特に外側型では早期発見・治療が必要になり、最悪手術が必要になる場合があります。

投げる動作を繰り返し行い、肘に痛みがある時は早めにみどり市・きずな接骨院にご相談ください。

放っておくと大変!!離断性骨軟骨炎(OCD)

きずな接骨院ではエコー検査も行っております。初期の段階では自覚症状が出ない病気も定期的に検査をすることで早期に発見できるため、しっかりとした処置が可能となります。他にも内側の靭帯や内側の剥離骨折の有無などもみて肘の健康状態を把握します。
すぐに病院に行っていただきたいのは、離断性骨軟骨炎(OCD)という病気です

この病気は痛みがないのですが、痛みが出たときには手術になる可能性があります。100人のうち2,3人の確率で発見されています。そういった病気を見つけなければいけないので、痛くなくても野球をやっている子は定期的に、1年に1回は超音波検査を受けることをオススメします。 離断性骨軟骨炎(OCD)の原因は投げすぎではなく成長期に起こります。

これは成長障害や血行障害とも言われていますが原因は不明のことが多く、発症してから投球動作の不良などで投げ続けると悪化してきてしまうのですきずな接骨院では離断性骨軟骨炎(OCD)の勉強会にも複数参加しており、症例もたくさん見てきております。体の硬さや投げ方をよくしていき病院とも併用して施術を進めていきます。

一般的に野球肘といっても離断性骨軟骨炎(OCD)は野球肘の中でも放っておいてはいけない野球肘の一つです。
痛みがなくても、投げ方のチェックだけでも来ていただきたいです。
いい投げ方をしている子も、もっとそれ以上のパフォーマンスを上げるにはどうしたら良いかというアドバイスもしますので、施術目的だけなく活用してください。

野球による肘の痛みの施術

きずな接骨院では野球肘の施術は、徒手検査、肩のコンディショニング、股関節のコンディショニング、体の姿勢バランスの調整まず主に行っていきます。

野球肘の主な原因としては肘や肩周囲だけではなく足腰の筋肉の柔軟性低下、投げ過ぎなどがあります。また負担のかかりやすい投球フォームなども原因になります。

肩のコンディショニングは、肩回りの筋肉を柔らかくすることと、胸の広がりを獲得することで投球時の肘への負担を減らします。 原因となる筋肉の緊張を取るためのストレッチや土台となる骨盤の調整などを行い、痛みの出にくい身体づくりを目指します。

そして野球肘に関連する筋肉を調整して、肘に負担のかかりにくい環境を作っていく施術も行います。

「骨盤・骨格調整」

きずな接骨院では身体の土台となる骨盤もチェックしていきます。
身体の基礎、土台の部分が不安定な状態だと、骨盤、体幹、上肢のバランスが崩れ、肘に過度な負荷がかかってしまいます。
「ボキボキ」「バキバキ」といった事は致しません。歪みの原因になっている筋肉を緩めることで骨を正しい位置に戻す矯正を行います。

「筋・筋膜調整」

筋膜のつながりを使って筋肉を緩めていきます。痛みや運動制限の原因となる筋肉を緩めて、関節の可動域を広げます。

「電気治療」

きずな接骨院には痛みによく効く電気治療器を導入しています。
一般的な低周波電気治療に比べると、痛みに直接アプローチできるため痛みの抑制に期待できます。
また、ストレッチと組み合わせて使うと、よりストレッチ効果が得られるものもあります。

「超音波治療」

超音波は温熱効果があり、代謝や血流を増加させ、炎症や痛みの軽減に効果があります。
また超音波による微細な振動が組織の代謝をよくし、組織修復を早める効果もあります。

また、股関節、体の姿勢バランスの調整は、主に骨盤・背中など投球動作に必要な部位を調整して野球肘に負担がかからないように施術をしていきます。
これらの部位の動きが足りないと、いわゆる手投げになりやすいため野球肘になりやすくなってしまいます。
それぞれの調整を行うことで、負担の少ない、体全体で投球できる体をつくっていきます。

 投球制限やフォーム改良などの練習は、チームや監督と相談しながら進めていくことが理想ですが、きずな接骨院でも選手個人でできるコンディショニングをお伝えしたり、その他のアドバイス等でサポートいたします。

よくある質問|みどり市 きずな接骨院

投げる時しか痛くありません。どうすればいいでしょうか?

日常生活やバッティング時、ランナーの時などに痛みが出ていない場合は状態がまだひどくない可能性があります。
施術を行いながら野球の練習も続けていけるといいと思います。

野球肘の状態を確認してほしい

予約時にエコー検査希望とお伝えいただければ、時間をとって野球肘の状態を確認致します。

きずな接骨院

住所
〒376-0101
群馬県みどり市大間々町大間々60-18
駐車場
10台
アクセス
さくらもーるより車で1分
赤城駅より車で7分
定休日
木曜午後・日曜・祝日